あったか家電ここにあったか・・・・

冬、来てしまいますね。。。いよいよ将軍様がやってきます。なのに、電気も灯油も価格が気になりますよね。何を暖めるかで、どの暖房機器を選ぶという視点でみてみましょう

お部屋を暖める

エアコン

エアコンは、部屋全体の温度をコントロールします。ファンヒーターやストーブよりも広い範囲をあたためられます。暖房性能だけではなく冷房機能も備わっていますので、夏に部屋を涼しくすることも可能です。また電気を使用しますのでやけどの心配もなく、子供部屋での使用や赤ちゃんがいる家庭にもおすすめです。

オイルヒーター

オイルヒーターは、本体内部のオイルを電気であたため、発生した暖気でゆっくりと部屋全体をあたためる暖房です。
また、風を起こさないので、部屋の乾燥も防げます。設置する場合は、冷気の侵入によって温度が低下しやすい場所に設置するのがおすすめです。
またエアコンと同様火が出ないので空気が汚れない、やけどなどの怪我のリスクも少ない安全な器具かと思われます。
比較的温暖な地域では活躍しそうですが、我が地元信州に於いてはオイルヒーターオンリーの生活は考えられません。
床暖との併用や、日中暖かくなったお部屋や、就寝時火を使えない時間帯にお部屋の温度を保持する(保温)ように使うと効果的ではないでしょうか。
最近ではオイルを使用しないオイルレスヒーターと呼ばれるオイルヒーターより素早く温まる機器も出回っています

石油ファンヒーター/石油ストーブ

寒いお部屋を素早くあたためるならダントツで灯油系暖房ではないでしょうか。
石油ファンヒーターと石油ストーブは、どちらも灯油を燃焼させて空気をあたためる仕組み。
石油ファンヒーターは風を起こすためお部屋のなかで熱風が循環し、石油ストーブや電気ストーブよりも素早くお部屋をあたためます。
石油ストーブは風が発生しないため徐々に火のあたたかさが広がります。
風を起こす機能が無い分、素早さではファンヒーターには劣りますが電気を使わない分、電気代も抑えられますし、電源が無い場所でも使用できるのが特徴です災害時や緊急時にも暖をとることが出来ます。

からだを暖める

セラミックファンヒーター/電気ストーブ

電熱線が発熱し、温風でからだをあたためる電気タイプ。
セラミックファンヒーターはコンパクトなサイズのものが多く、トイレや脱衣所などの狭い空間をあたためる場合や、速暖性もあるので灯油系の点火に時間を要する場合の一時使用がおすすめです。
電気ストーブはファン機能はありませんがカーボンやハロゲンなどの熱源から、熱を伝えてあたためるのが特徴ですのでセラミックよりも更に速暖に長けているものが多いです。

こたつ

こたつは、天板の裏側に電気ヒーターが備わっているテーブル型の暖房器具です。あたたまるためにはこたつ布団が必要ですが、春夏では布団を取り外して普通のテーブルとしても使えオールシーズンお部屋で使えるが特徴。床に座れる形状が一般的ですが、イスの高さに合わせたダイニングタイプもあります。また、1人から複数人数で使える大型のタイプもあります。
使用している電気ヒーターが5-600W程度ですので、電気代が抑えられます

電気毛布

就寝時に使うならまさにコレ。
布団のなかに入れて、からだや足元をあたためます。また身体に直接触れるものとして電気あんかや、イスなどに座ったまま使える筒状の足入れタイプのものがあります。ホットカーペット然りですが、お布団や断熱シート、カーペットカバーなど熱源を覆うものが必要になりますが、コタツ同様電気代を抑える事が出来ます

大雑把ですが、何を温めるかで暖房機器を見てきました。
ここからは「こたつ」「オイルヒーター」←上で「我が地元信州に於いてはオイルヒーターオンリーの生活は考えられません。」って言ったのは内緒 を見ていきたいと思います。

こたつ

こたつの歴史

こたつは日本人にとって欠かせない暖房器具ですね。その歴史はとても古く室町時代までさかのぼります。
囲炉裏の炭に灰をかぶせ、その上に脚の付いた台を置き衣服をかぶせたのが起源とされています。

江戸時代になると櫓(やぐら)を組んで布団をかぶせた「やぐらこたつ」が登場します。
この頃になると浮世絵や下級武士の日常を記した絵日記「石城日記」などにもこたつが描かれており、冬には欠かせない暖房器具として発達していたことが分かります。
また江戸時代中期には囲炉裏の代わりに火鉢を用いた「置き炬燵」も広まりました。

明治時代になると現在でも人気のある掘りごたつが発明されます。そしてこの「掘りごたつ」ですが、発明したのは日本人ではなくイギリス人陶芸家のバーナード・リーチだと言われています。正座が苦手だったことから、腰掛けて使えるようにしたのが発明のきっかけだったようですね。

昭和になると熱源として主流であった木炭は豆炭に代わりました。これにより熱の持続時間が改善されることとなります。そして豆炭炬燵が登場します。豆炭炬燵は電気の通っていない山小屋やキャンプなどで使用するのに今でも重宝しますね。スマイルサンタでも意外と人気のある商品となっています。

現在主流となっている電気こたつが広く普及するようになったのは戦後からになります。
電気こたつと言えば赤く光る大きな電球。覚えていますでしょうか?
あれは「レモン球」と言うそうです。最初に赤く光ると言いましたが、発売当初は白かったそうです。赤く光ることで暖かさを演出して世間に認知されるようになっていきました。
天板の下が大きく出っ張っていて、足をぶつけたり火傷をしたり、なんてことがありましたよね。
しかし現在ではヒーターユニットは薄くなり、テーブルとしてオールシーズン使えるフラットヒータータイプのこたつや、ダイニングテーブルタイプ、おひとり様用まで様々な種類があります。

室町時代から数えて約600年近くも愛されてきたこたつですが、皆さんは「こたつ開き」なるものをご存知でしょうか?
「亥の月亥の日」に暖房器具を出すと良いとする風習です。「亥」は陰陽五行説において、「火」を制する「水」にあたります。そのためこの日にこたつを使い始めると火事にならないとされてきました。
昔は熱源に木炭が使用されていました。その為、火事も多く縁起を担いだと考えられます。
亥の月亥の日はその年によって変わりますがだいたい11月上旬にあるようです。
今年(2023年)はもうすでに過ぎていますが11月1日だったようです。

注意点?

さて、コタツを出したら気を付けなければならないことがあります。それは、ぽかぽかとしたこたつの中で寝てしまう事です。「こたつで寝ると風邪ひくよ!!」なんてよく言われたものですが、あながちウソでもないようなんです。こたつは温度が高い為、汗をかきすぎてしまい脱水症状を起こしてしまう可能性があります。さらには睡眠の質が低下して免疫力の低下を招く恐れもあります。実はとても体に悪影響を与える行為なんですね。

しかし、それが分かっていたとしても重くのしかかる「こたつから出られない問題」。
ありますよね。
誰かがこたつから出ようものなら「ちょ、ついでにアレ持って来て」とか、マジックハンドで遠くにあるものを取ろうとしたり、「代わりにトイレに行ってくれないかな」と考えるようになってしまったり。

そんな方には動ける「おひとり様用着るこたつ」はおすすめです。さらには、布団を使わないこたつもあります。今ではこたつも驚くような進化を遂げています。核家族化が進みライフスタイルも大きく様変わりしました。ご自身にあった商品を探してみてはいかがでしょうか。

オイルヒーター

オイルヒーターの仕組み

オイルヒーターは、電気で油(オイル)を温めて熱を発生させる暖房器具です。
オイルヒーター内には難燃性の油が入っていて、電気で温められたフィン(放熱板)の熱が油に伝わる仕組みになっています。
温められた油はオイルヒーター内に張りめぐらされたパイプを通じて循環し、パネルから熱を放出します。この熱が部屋の空気に伝わることで、室温が上がる仕組みになっています。

オイルヒーターの特徴

オイルヒーターの特徴は、炎や温風を出さないことです。
やけどや火災の危険リスクがあるストーブと比べて、オイルヒーターは安全性の高い暖房器具といえます。
また、ファンヒーターやエアコンは、温風を送ることによって部屋の空気が乾燥しやすいという欠点がありますが、オイルヒーターは温風を出しませんので、空気が乾燥しがちな冬でも、湿度を下げずに部屋を温めることが可能です。

オイルヒーターのメリット

①  部屋全体を均一に暖められる

オイルヒーターは、加熱した油の熱をパネルから放射して部屋の空気を徐々に暖めています。遠赤外線の輻射熱が周囲の空気を暖めていくので、部屋全体を均一に暖められるのが特徴です。

②  やけどのおそれが少なく安全性が高い

オイルヒーターの表面温度は平均温度で約60~80℃程度とヒーターやストーブほど高くなく、一瞬触っても、やけどのおそれが少なく、安全性の高い暖房器具と言えます。
特に小さい子供がいる家庭では、子供が誤って暖房器具にふれてしまい、やけどを負ってしまう可能性があるので、「万が一、子供が触れても安全」という理由でオイルヒーターを選ぶ家庭も少なくないです。

③  温風を出さない

オイルヒーターは、エアコンやファンヒーターのように温風を出しません。
温風を出す暖房器具は空気を乾燥させてしまいがちですが、オイルヒーターは部屋の湿度を下げることなく暖められる点がメリットです。
また、温風を出さないため、室内のほこりが舞い上がる心配もありません。
室内の空気を清潔に保てるのもオイルヒーターの特徴です。

④  メンテナンスの手間がかからない

オイルヒーターのメンテナンスは、外側に付着したほこりをサッと拭き取る程度で済み、充填されているオイルは交換する必要がなく、ずっと使い続けることができます。
長く使い続けていく上でメンテナンスの手間がかからない点はメリットです。

⑤ 運転時は静音

オイルヒーターはオイルが暖まるまではパチパチと音がしますが、モーターなどの可動部分がないため、エアコンや温風機のような運転音が発生しないので、室内を静かに保つことができます。

オイルヒーターのデメリット

①  電気代が割高

オイルヒーターの最大の欠点は、ほかの暖房器具よりも電気代が割高という点です。本体の消費電力がほかの暖房器具と比べて300~1,500Wと高めで、1時間あたりの電気代は300Wの小型のもので約8円、1,500Wの場合は約40円です。(※1kWhあたり27円で計算)

②  暖まるのがほかの暖房器具よりも遅い

オイルヒーターは部屋の空気を輻射熱で暖めていくため、部屋全体が暖まるまでに1時間程度はかかります。
部屋を暖めるのに時間がかかるので、室内を短時間で暖めたい場合には適しません。

③  オイルヒーター自体が大きいため場所を取る

オイルヒーターは内部のオイルを加熱する構造上、製品自体が大型になりやすく場所を取ります。エアコンのように壁面に設置することはできないので、置き場所を確保しなくてはなりません。

④  廃棄方法が面倒な場合がある

オイルヒーターの内部にはオイルが充填されているため、自治体によって廃棄の仕方が異なります。
廃棄処分する際には、自治体が定める廃棄方法を確認するなどの手間がかかる可能性があります。

オイルヒーターの電気代を安くする方法

①  窓際に置く

オイルヒーターはどこに置くかで暖まり方が変わります。窓際に置くことで、冷気の侵入を防ぎ、暖気のカーテンを作ってくれます。
窓がない場合や近くに置けない場合は、壁際に置くと良いです。
窓や壁などの寒さを感じる所から暖めることで、部屋全体が暖かくなります。

②  設定温度は低く

輻射熱を利用するため、設定温度より体感温度は高く感じられます。
他の暖房器具より1℃低く設定しても体感温度は変わらないそうです。また、部屋全体が暖まっているため外出する30分前にオイルヒーターの電源を切っても暖かさは継続します。設定温度は低く、出かける際は早めに電源を切ることで電気代節約につながります。

③  部屋の機密性を高くする

オイルヒーターはドアの開け閉めが頻繁な部屋には向いていません。暖気がドアの開閉によって逃げていくため、部屋が暖まらず効率が悪いからです。
効率が悪いのに電気代のかかるオイルヒーターを使うのはもったいないので、 気密性の高い場所で使うことをおすすめします。

④  エコモード・省エネモードを使う

エコモードや省エネモードといった節電機能を備えたオイルヒーターも増えています。それらの製品は、室温に合わせて消費電力を自動的に調整してくれるので、暖房効果と節電効果を両立できます。長時間オイルヒーターを使用する場合は、エコモードや省エネモードを活用しましょう。
ただし、エコモード・省エネモードを使用すると、通常の運転モードと比べて部屋が暖まるまでに時間がかかることもあります。部屋がある程度暖まるまでは通常モードで使用し、暖まってきたらエコモード・省エネモードに切り替えるといった使い分けをするのがおすすめです。

⑤  他の暖房器具と併用する

オイルヒーターは部屋全体を一気に暖めるのではなくじんわりと暖めていくタイプの暖房器具です。そのため、部屋全体が暖まるまでには少々時間がかかってしまいます。
早く暖めようと強モードで使用し続けてしまうと、電気代が一気に上がってしまう可能性があります。まずはエアコンやセラミックヒーターなどの他の暖房器具を使って部屋を軽く暖めつつ、オイルヒーターは弱モードで運転させておくといった使い方がおすすめです。またサーキュレーターで空気を対流させるのも効果的です。

まとめ

一口に暖房器具と言っても使い方や機能も様々、またお部屋に設置する以上はデザイン性も選ぶポイントになって来るかと思います。最近ではECO機能、人感センサー等を搭載したものも増えて来ていますのでお部屋の広さ、安全性、使用時間など御自身にあったお品をチョイスしてみてください、お部屋も、からだも、お財布も暖かくなる暖房家電選びの御参考に。

お近くのスマイルサンタへお声がけ下さい

長野南バイパス店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 026-214-8035
  • 〒:381-2205
  • 住所:長野県長野市青木島町大塚593

中野店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0269-38-0351
  • 〒:383-0015
  • 住所:長野県中野市吉田9-1

千曲戸倉店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 026-214-8102
  • 〒:389-0892
  • 住所:長野県千曲市戸倉落合601-1

大町店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0261-85-2130
  • 〒:398-0002
  • 住所:長野県大町市大町4426

上田店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0268-71-5202
  • 〒:386-0041
  • 住所:長野県上田市秋和立石335-2

小諸店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0267-46-8351
  • 〒:384-0033
  • 長野県小諸市市町5-4-12

佐久店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0267-78-5183
  • 〒:385-0011
  • 住所:長野県佐久市猿久保番屋前7-1

塩尻北インター店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0263-88-8062
  • 〒:399-0701
  • 住所:長野県塩尻市広丘吉田1138-1

伊那店

  • 営業時間 : 午前10時〜午後7時
  • TEL: 0265-98-7381
  • 〒:396-0010
  • 住所:長野県伊那市境1065